作成者別アーカイブ: aqua

ステイホームを有効に過ごしましょう。

コラム

ステイホーム推奨の昨今、TVゲームや読書や映画鑑賞など、
じっとしていることにはもう飽きた!という方も多いと思います。
そこで、家の中ではありますが、徹底的に身体を動かす、例えば
徹底的に掃除してみる、というのはいかがでしょうか?

 

気分も晴れて、家もきれいになる。一石二鳥かと思います。

今回は、この暑い時期にどうしても嫌な臭いが発生しがちな
水廻り周辺の掃除に関して手順を追ってご紹介させていただきます。

1. 洗濯機排水口
① 漏水防止のため蛇口を閉めます。
② 感電防止のためコンセントを抜きます。
③ 排水ホースを外します。
④ ③の際、ホースに残っていた水が流れ出ることがありますので
バケツなどで抑えながら外しましょう。
⑤ 排水口は3つのパーツでできていることがほとんどです。
⑥ 順番に外していきましょう。(使い捨て手袋をつけた方が良いです。)
⑦ 所定のパイプ洗浄剤を入れましょう。(ホームセンターなどで数百円で売っています。)
⑧ 30分経過後、排水口に水をコップなどで何回かに分けて流しましょう。
⑨ ⑤の3つのパーツを洗剤と歯ブラシなどで汚れを落としましょう。
⑩ 3つのパーツとホースを丁寧に戻して完了です。

2. 台所シンク
① 生ゴミ受けを外しましょう。
② 生ゴミ受け自体を歯ブラシと洗剤で汚れをきれいに落としましょう。
③ 排水トラップ*を外しましょう。
④ 排水トラップも歯ブラシと洗剤で汚れをきれいに落としましょう。
⑤ 排水口に所定のパイプ洗浄剤を入れましょう。(ホームセンターなどで数百円で売っています。)
⑥ 30分経過後、排水口に水をコップなどで何回かに分けて流しましょう。
⑦ 排水トラップ、生ゴミ受けを丁寧に戻して完了です。

*排水トラップ・・・プラスティック製のマグカップのような形状のものと
その受口の部品2つを総称して排水トラップといいます。トラップの部分に水をためることにより、
下水道からの悪臭やガス、さらには害虫などの侵入を防ぐ機能を有しています。
そういった有効な機能を持つ排水トラップですが時折、掃除しませんと
トラップの底に細かなゴミが貯まってパイプを詰まらせたり、ヌメリなどから
排水トラップ自体が悪臭の原因になることがあります。

3. 浴室、洗面台の排水口

台所シンクと手順は同じですが、浴室には排水口に大きなカバーがあること。
長い髪の毛は絡まりやすく除去に手間取ることなどが注意点です。
また、狭いスペースで洗剤を使いますので、窓を開けたり、換気扇を回したりして
喚起をよくして行ってください。

*最後に水廻り掃除の頻度ですが、すぐに汚れはたまり、嫌な臭いは発生しますので月1回はした方がよいでしょう。
(台所シンクは油の汚れも付着していますのでもう少し頻度をあげて掃除した方がいいかもしれません。)

いかがでしたでしょうか。在宅を推奨される、といった誰も経験したことがない鬱屈とした時間
が続いていますが、それであれば発想を変えて、身体を動かして、家中をきれいにして、
すっきりとした気分で過ごしてみるのが精神的にはいいかもしれません。

ご参考なれば幸いです。

外出時の注意

コラム

これからお盆や夏休みなどで家を不在にすることが多くなってきます。
そうした中で、気を付けたい4つのことを紹介いたします。

1.戸締り

最も気を付けなければならないのは戸締りです。玄関ドアの施錠自体は忘れることはないと思いますが、その他の窓がしっかりと戸締りされているか確認しましょう。我が家は2階以上だから大丈夫だろうと思うかもしれません。しかし、2階以上の部屋に住んでいる場合でもベランダがある場合は、ベランダを伝って無施錠の窓から侵入し空き巣を行う場合があるので注意が必要です。

2.コンセントやブレーカー

コンセントやブレーカーのチェックについてです。長期間家を空けていたとしてもチリやホコリは溜まります。それらがコンセント付近に溜まることによって発火してしまうという恐れがあります。そうしたことを防ぐためにも通電の必要のない電化製品に関してはコンセントを抜いておくようにしましょう。また、必要箇所以外のブレーカーを落としておくことも効果的です。また、コンセントやブレーカー同様に気を付けなければならないのがガスの栓です。長期間不在にする場合においては元栓を締めるということも考えましょう。

3.洗濯機

意外と忘れがちなのが、洗濯機です。洗濯機と蛇口を繋いでいるホースが何らかの要因で外れることによって水漏れを引き起こしてしまうことがあります。在宅していればすぐに蛇口を締めれば被害を最小限に抑えることができるかもしれませんが、数日間不在のままですと下の階に被害が出るまで気づかないまま放置されることとなり、大きな損害を引き起こすことになってしまうため注意が必要です。下の階への水漏れ損害は数百万円単位の賠償になることも多くあります。したがってこのようなことを防ぐためにも、長期間家を不在にする際には蛇口をしっかりと締められているかどうかを確認する必要があるでしょう。

4.換気

最後に気を付けなければならないのが湿気への対策です。数日間家を締め切った状態にすることになるので、帰省先などから帰ったら家がカビだらけ…ということも起こりえます。
しかし、窓を少し開けておくことは防犯面からはNGです。せめて、浴室の扉を開けて湿気対策としましょう。
また、換気扇も有効ですが、タイマーなどを利用したほうが安心と言えます。
工夫をして部屋の中の湿気対策を行い、カビの発生を少しでも抑制したいです。

これらのことに気を付けながら帰省や旅行を楽しみましょう。

 

テレワークには欠かせない?「オンライン会議ツール」の注意点とは!

コラム

コロナウイルス感染症に伴って「テレワーク」という言葉をよく耳にします。
損害保険会社には、テレワーク導入に伴って生じるリスクに対して補償する保険の販売を始めるなど社会的に関心が高まっています。
そうした中で「zoom」や「Meet」といったオンライン会議ツールを仕事で利用する際に気を付けるべきことをいくつかご紹介いたします。

 

1. 服装

いくら自宅で仕事だからとはいっても、身だしなみには気を配っておくことが重要です。
外出しないからと言って髭を伸ばしたり、上半身だけしか着替えずに画面に向かったりするといったことなどは控えましょう。
思わぬハプニングが生じることで恥ずかしい思いをしたり、上司から気が抜けていると思われて社内での評価を下げることにつながりかねません。

2. セキュリティ

職業によっては機密性の高い情報を取り扱うということがあるかもしれません。
そうした情報が流出してしまうと会社に対して大きな迷惑をかけてしまうことにつながります。
会社から支給された端末を使って仕事を行う分にはセキュリティ対策などが行われていると思われますが、個人所有の端末で仕事を行う場合には特に注意が必要です。
ウイルス対策ソフトをあらかじめインストールしておくことやOSは常に最新のものにアップデートを行うことはもちろんですが、機密性の高い電子データを保存する場合は暗号化をしっかりと行うことなど情報等が漏洩しないように常に心掛けることが必要です。

3. コミュニケーション

職場内で仕事を行っていれば、何気ない日常の連絡事項に関してスムーズに伝達することができます。
しかし、オンライン上でのやり取りは対面でのコミュニケーションとは異なり、適切なニュアンスが相手に対して伝わらないということが起こりえます。
また、自宅ということもあり気が抜けて不用意な発言をすることによってパワハラやセクハラにつながってしまう恐れもあるので日常で顔を合わせて仕事をしている時よりも言動には慎むようにしましょう。

これまでオンライン会議ツールを使う際の注意点に関して述べてきましたが、距離が離れている相手や同じ場所に集まることが難しい相手との意思疎通を図ったり、自宅から勤務を行えることによってワークライフバランスが実現されたりと様々なメリットもあります。
今後、外出制限が解かれて人々がこれまでの働き方に戻っていったとしてもこうしたツールは広まっていくのではないでしょうか。

油の処理は適切に

コラム

「オイルボール」ということばをご存知でしょうか?
台所シンクに長年に渡り油を流し続けた結果、排水管や下水管に付着する「油の塊」のことです。

ご覧になったことがある方は少ないと思われますが、想像以上にグロテスクな物体です。
太い下水管の中では、見た目は白くて大きな岩石のような形状となります。

この「オイルボール」が排水管や下水管を詰まらせ、悪臭や排水管の破損の原因となります。
また、大雨等で大量の雨水が下水管に流入した場合、「オイルボール」が排水の邪魔になり、下水が逆流するといった事故にも繋がります。

軽度な油の不着は、市販のパイプ洗浄剤でも溶かすことは可能ですが岩や石のような形状となった「オイルボール」は、専門業者でしか
対処することができない厄介なものです。その処理には多額な費用がかかることがあるようです。

毎日の炊事の後片付けの際に、知らず知らず、事故や修復工事の原因者となってしまい、最悪の場合には高額な請求書が突然くるかもしれません。
よくよくご注意ください。

 

事故を防ぐためにお気をつけいただきたいこと

1.排水管に油を流さない。
2.食器などについた油は水洗いの前にキッチンペーパーなどで拭き取る。
3.フライパンや鍋などに残った多量の油は油処理剤などで固めて捨てる。

「オイルボール」について、
海中や、浜辺に多量のオイルボールが漂流しているそうです。環境保護のためにも油は適切に処理しましょう。
なお、ご参考までに汚染された水を魚が住める程度までにきれいにするには予想以上の水が必要です。

・使用済み天ぷら油→バケツ20,000杯分の水
・牛乳500ml→バケツ750杯分の水
・米のとぎ汁2ℓ→バケツ120杯分の水

事故や修理工事の原因者にならないためにも、環境を守るためにも油の処理は適切にお願いいたします

冷蔵庫の水漏れにご用心!

コラム

近頃、最高気温が25℃以上となる夏日が続いており、今後ますますその役割が大きくなってくる冷蔵庫について注意点などをご紹介します。
まず、何といっても気を付けたいのは冷蔵庫の水漏れです。

家に帰ってビールでも、と思って冷蔵庫に向かうとキッチンの床が水浸し!?

その修理に数万円!!…なんてことは避けたいですよね。保険の内容にやっては対象にならない場合には大きな出費になることもあります。

そもそも、その原因はどこにあるのでしょうか?
そのカギは「パン」にあります。
パン…?とは、冷蔵庫の下部にある「ドレンパン」と呼ばれる排水の受け皿にあたるものです。この部分が水漏れを引き起こす原因となることが多いのです。
本来であれば、冷蔵庫本体の熱で蒸発してしまうものが何らかの要因で霜が大量発生してしまうと水があふれてしまい水漏れを引き起こしてしまいます。
また、ドレンパンはドレンホースから排水されるのですが、ここにも水漏れの要因が隠れています。このドレンホースにほこりやゴミなどの汚れが詰まると、水の行き場を失ってしまい、水漏れが起こってしまうのです。

そのようにならないための解決策をご紹介していきます。

1.定期的にドレンホースの掃除を行う。

ドレンホースは野菜室の奥にある機種が多いです。しかし、冷蔵庫の形状によっては清掃を行うことが難しい場合もあるので修理業者等に依頼をする必要があるかもしれません。

2.ドアの開閉時間に気をつける。

ドアを開けている時間が長くなってしまったり、開閉回数が多くなってしまったりする結果、冷蔵庫の中に空気中の水分が流れ込んでしまうことで霜が大量発生してしまいます。お使いの環境によっては開閉時間が減らせないこともあると思いますが、ホームセンター等で売られている冷蔵庫に取り付けるカーテンなどを使用することである程度効果が見込めるかもしれません。

こうしたことに気を付けながらこれから暑くなっていく夏に備えましょう!

[新型コロナ]消毒用アルコールからの出火にご用心

コラム

時節柄、こまめに消毒用アルコールを利用されている方が多いと思いますが,

消防庁から、消毒用アルコールを原因とする火災に関する次のような注意喚起がなされていますのでご紹介します。

—事例—
タバコを吸おうとしたところ、ライターの火が手に引火し炎が発生しヤケドをした。


「喫煙で手にヤケド?」という事態にびっくりして原因を調べたところ、消毒用アルコールが原因であり、消毒用アルコールで濃度が60%以上の製品は「消防法上の危険物」に該当するそうです。
また、スプレータイプ(霧状)の消毒液から発生する可燃性蒸気は空気より重く低所に滞留するそうです。

 

この季節、暖房等はご使用しない場合もあると思いますが、例えば消毒用アルコール使用後、座ってタバコを吸うといった行為は、低所に滞留した可燃性蒸気に火を差し出す行為になってしまうかもしれませんのでよくよくご注意ください。

また、タバコに限らず、キッチンに消毒用アルコールを置いて、食物に触れる際にはまず消毒という習慣を持たれている方もいらっしゃるかと思いますが、ガスコンロ等の火元近くで、消毒用アルコールを使用するのも大変危険です。

不測の火災やヤケドを回避するためには、

1.ガスコンロ等の火元近くには消毒用アルコールを置かない。
2.手を消毒した後の、ガスコンロ使用や、タバコは十分注意する。

といったことをお心掛けいただければと思います。

スマホを長持ちさせるには

コラム

今やスマホは人々の連絡手段としてなくてはならない必需品になりつつあります。
それは災害時など緊急性を要する場面でも当てはまります。
いざという時に使えないと意味がありませんので、今回はスマホを長持ちさせる方法についてご紹介します。

スマホに対する悩みで一番多いのはバッテリーの劣化です。
バッテリーの劣化が原因で2年ごとに買い替える方が一番多いですが、最近のスマホは値段がかなり高い為、買い替えに対して抵抗を持つ方も少なくないはずです。
そこで今回はスマホのバッテリーに優しい使い方をご紹介します。

まずスマホのバッテリーの特徴は充電回数に限りがあるということです。
一般的に、スマホのバッテリーは300回の充電で約7~8割、500回の充電で5~7割程度の容量に劣化してしまうといわれています。
毎晩充電すると2年でバッテリー容量は半分近く減ってしまいます。
みなさん寝ている間に充電していませんか?
寝ている間に充電すると過充電と呼ばれる状態も引き起こし、バッテリーに優しい使い方ではありません。劣化の原因にも繋がります。
またバッテリーは熱に対して非常に弱い性質を持っています。
熱い所や冷たい場所も劣化に繋がります。
そこで今回ご紹介するのは

・充電をする時は約80%までを目安に起きている間にする。

・充電中はスマホ自体が熱を帯びますのでケースから取り外し、むやみに操作しない。

の2点です。

できる限り充電回数を減らし、熱を持たせないようにフル充電を避ける事が大切です。
いざという時にスマホが使えないという事にならない為に少しでも気を付けて頂ければ幸いです。

LEDランプにご用心!

コラム

照明器具とLEDランプの不適合が原因の火災が頻発しています。

蛍光灯が切れたとき、寿命の長いLEDランプに交換する方が増えています。
しかし、照明器具とあわないLEDランプに交換すると、火災が発生することをご存じですか?

LEDランプ交換火災についてお話させていただきます。

蛍光灯照明器具には3種類の点灯方式があります。
1.スタータ式(グロースタータ方式)
2.ラピッドスタート式
3.インバータ式(半導体式)
(ご自宅の蛍光灯照明器具が上記のどの点灯方式にあたるかは、照明器具についている表示を確認する必要があります。)

ただし、メーカごとに表記方式が若干異なりますので、型番やロットナンバーをもとにメーカにご確認下さい。

各照明器具には、照明器具に対応した、点灯方式が表示されていますので、必ずその表示を見てその点灯方式に対応したLEDランプを取り付けましょう。

照明器具の点灯方式と蛍光灯ランプが一致していない場合、破裂する場合があります。
また、ほぼ問題なく作動する場合もありますが、この場合、さらに注意が必要です!
蛍光灯ランプが破裂しない場合でも、異音がしたり、明かりがつかない場合でも、破裂する場合よりも恐ろしく、実は通電しており、じわじわと発熱し、最悪の場合、居住者が出かけている間等に発火してしまいます。

発火例の代表的なものは

●インバータ方式の照明器具にラピッドスタート式専用のLEDランプを取付て発火した例
●スタータ方式の照明器具にラピッドスタート式専用のLEDランプを取付て発火した例
などがあげられます。

必ずメーカーや電気販売店に確認してLEDランプの取付をしてください。可能な場合は照明器具ごとLED照明に交換するのが理想的です。

台風接近中です。ご注意ください。

コラム

大型で猛烈な台風第19号

2019年10月10日 16:00現在、気象庁の情報によれば、大型で猛烈な台風第19号は、10日3時には硫黄島の南南西にあって、1時間におよそ10キロの速さで北へ進んでいます。
中心の気圧は915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心から半径240キロ以内では、風速25メートル以上の暴風となっています。
この台風は、日本の南を北北西に進み、次第に進路を北東に変えて、非常に強い勢力を保ったまま、12日から13日にかけて、西日本から東日本に接近し、上陸するおそれがあります。その後、14日には千島の東で温帯低気圧に変わる見込みです。

さて、先月の9日に千葉県を中心に大きな被害を出した台風15号は、関東地方に上陸したものとしては観測史上最強クラスの勢力でしたが、

台風15号に比べて2倍以上の雨量に達するような所があると予想されています。風だけではなく雨に対する警戒を怠らないようにしてください。

〔到達36〜48時間前〕

■植木鉢
飛ばされないように家の中に入れる。
■物干し竿
飛ばされないようにおろしておく。
■排水設備の点検・掃除をしておく。
排水溝の詰まりが原因で道路や庭などに雨水が溜まると、地下室や地下駐車場などが被害を受けます。また、ベランダの排水溝や雨どいが落ち葉やゴミなどで詰まっていると、2 階以上への浸水や天井裏への浸水などが発生することがあります。雨水の排水設備関係の点検・掃除を心がけましょう。
■屋根瓦やトタンを補強する。
風で屋根瓦が飛べば、けがでは済まされない事故になることもあり得ます。また、雨漏りの心配がないか、外壁のひび割れはないかなども確認しておきましょう。さらに、テレビのアンテナや倒れる可能性のある塀、自転車や鉢植えのように飛ばされる恐れのあるものは、ロープで固定したり屋内にしまったりといった対策をとりましょう。
■低地に住んでいる場合は、土のうなどを用意する。
低地や川沿いの住居には、浸水をせき止めたり浸水の時間を遅らせたりすることができる土のうの活用も有効です。土のうがあるかどうか、お住まいの都道府県や市町村に問い合わせてみましょう。
土のうは、ブルーシートで包むと、 より効果的。
土のうがないときは、代替手段として、ゴミ袋に水を入れて水のうをつくりコンクリート ブロックで固定する方法や、水の入ったペットボトルをダンボールに詰め、簡易の堤防にするといった方法もあります。

〔到達12〜36時間前〕

■雨戸がない窓
カーテンを閉めたり、飛散防止フィルムを貼る。
■家財道具を高い場所へ移す。
水に濡れると高価な家財道具も台なしです。浸水被害に遭うと困るものは上の階など高い場所へ移しましょう。
■懐中電灯や食料などを用意する。
台風通過時は、断水や停電となる可能性があります。懐中電灯や情報を収集するためのラジオ、買い物に行けないことも考えて数日分の飲料水や食料を用意しておくといいでしょう。

〔到達6〜12時間前〕

■行政から避難勧告が出た場合は、複数で行動する。
行政から避難勧告が出たら戸締まりをして、近所の人に声をかけ、一緒に徒歩で避難しましょう。運動靴やトレッキング シューズなら、冠水した道路も比較的歩きやすいでしょう。
■避難準備情報が出された場合は、速やかに要援護者を避難させる。
行政から避難準備情報が出たら行動能力の低い人々を優先に、自動車等を使って速やかに安全なところに移送しましょう。高齢者や障害者、乳幼児らを抱えた家族等が対象です。高台などの避難所、親戚の家、福祉施設等を利用してください。

〔到達6時間前 〜 到達直前〕

■浸水の被害を想定する。
高潮、増水の恐れがある地区では気象情報や行政からの情報に特に注意を払い、すぐ避難できるように準備しておきましょう。
■地下にいる場合は注意する。
地下鉄や地下街、地下駐車場などは浸水の恐れがあるので注意しましょう。

〔災害発生時〕

■通過中は外へ出ない。
台風の際は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本です。通過しているときは外へ出ないようにし、河川や用水路の見回りは危険ですのでやめましょう。
■エレベータを使わない。
地下にある電気室や機械室などが浸水するとエレベータが停止する可能性があるため、エレベータの使用は控えましょう。

世界の自然災害について

コラム

我が国は、台風や地震などの自然災害により多くの人的な被害を被ってきましたが、今回は世界に目を向けて世界の自然災害による人的被害についての歴史を調べてみました。

内閣府の資料によれば、2000年以降の世界の自然災害のうち、死者が1万人以上の自然災害は、東日本大震災を含んで9件の災害が発生しています。

2000年以降の世界の自然災害(死者万人以上)

年/災害の種類 /国名(地域名)/死者・行方不明者数(概算)

2000年/洪水/ベネズエラ/30,000
2001年/地震(インド西部地震)/インド/20,000
2003年/地震(バム地震)/イラン/26,800
2004年/地震・津波(2004年スマトラ沖地震・津波)/226,000
2005年/地震(パキスタン地震)/パキスタン、インド/75,000
2008年/地震(四川大地震)/中国/87,500
2008年/サイクロン・ナルギス/ミャンマー/138,400
2010年/地震(ハイチ地震)/ハイチ/222,600
2011年/地震・津波(東日本大震災)/日本/19,000

また、1900年以降では、関東大震災を含む死者が10万人超える次の災害が記録されています。
特に広大な国土を持つ中国では、過去には洪水による多くの犠牲者が出ています。

1900年以降(死者10万人以上)

1911年/洪水/中国/10万人
1920年/地震・地すべり(海原地震)/中国(甘粛省)/18万人
1922年/地震・火災(関東大震災)/日本(関東南東部)/14万人
1927年/地震/中国(南昌)/20万人
1931年/洪水/中国(長江等沿岸)/370万人
1935年/洪水/中国/14万人
1939年/洪水/中国(湖南省)/50万人
1948年/地震(アシガバート地震)/トルクメニスタン(旧ソ連)/11万人
1959年/洪水/中国/200万人
1970年/サイクロン・ボーラ/バングラデシュ/30万人
1976年/地震(唐山地震)/中国(天津)/24万人
1991年/サイクロン・高潮/バングラデシュ、チッタゴン等/13万人

人的な損害のみを見てきましたが、経済的な被害も膨大なものになると思われます。自然災害は地理的、地質的な条件もさることながら、地域の人口密度、生活レベル、近代化の程度に大きく左右されます。人類の歴史は自然災害との闘いの歴史とも言えます。

1900年以降の日本における台風の死者

1945年/枕崎台風/西日本/3,700人
1947年/カスリーン台風/東北以北/1,900人
1954年/洞爺丸台風/日本/1,700人
1959年/伊勢湾台風/日本/5,100人

これから台風の季節が到来しますが、防災についての情報収集をし、できることから備えていきたいものです。