作成者別アーカイブ: aqua

便利なグッズで大惨事!

コラム

〔事例その1〕突っ張り棚が留守中の水漏れ事故に!

以前にもご紹介いたしましたが、当社のお客様でも毎年、発生している事例です。

Aさんは、トイレの水洗タンクの上部のスペースを有効活用するために、通販で『突っ張り棚』を購入しました。
ネジやクギを使わずに棚が壁にしっかり固定でき、様々な場所に取り付けが可能な棚です。
ところが便利さゆえに、いつの間にか、いろいろなものを棚の上に収容するようになっていました。
ある日、留守中に棚が荷物の重さについに耐えきれなくなって荷物とともに落下し、タンクに水を供給するパイプに打撃を与えて破損させてしまいました。
この事故が発覚するまで数時間の水が流出し、自室はもちろん、階下にも大きな損害を与えてしまいました。
その他、軽いものしか棚に載せていない場合でも、時間の経過で壁に押し付けるバネの力が弱まり、落下することがあるようです。
また、トイレのタンクにつながる給水パイプは水の圧力には十分耐えうるものですが、外部からの衝撃には意外と弱い場合があるようです。

〔事例2〕ロボット掃除機で火災事故??

 

自動で部屋をキレイに掃除してくれる便利な家電「ロボット掃除機」ですが、留守中の運転には注意が必要です。
お出かけの間に部屋を掃除してくれる家電の存在はとても有益ですが、
過去にロボット掃除機が、電気ストーブに接触してそのスイッチが入り、火事になったという事例がありました。
これ以外にも、何かに衝突し倒してしまい破損につながることも想定されます。

〔事例3〕ペットのいたずら

便利グッズとは関係ないのですが、〔事例2〕と関連するのでご紹介します。
留守番をしている愛犬や愛猫のいたずらによるものと思われる災害も発生しています。
また、過去の事例では、外部から侵入した猫により火災が発生したものと思われる事件もありました。

上記のような事故につながるものがないか?一度、改めてみましょう!

台風の季節が近づいてきました!

コラム

気象庁のホームページで公表されている1951年代から2018年の統計によれば、
台風の上陸数は、総数で、201件となっており、年平均2.95件となり、ほぼ3件と言えます。
(台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合を「日本に上陸した台風」とするそうです。)

月別の上陸数

8月が71件と最も多く次いで9月65件、そして7月33件となります。

年別の上陸数

2004年の10件を筆頭に、次いで、1990年、1993年、2016年6件、1954年、1962年、1965年、1966年、1989年、2018年5件となっています。

最近の5年の上陸数

2014年 4件
2015年 4件
2016年 6件(過去2番目に多い)
2017年 4件
2018年 5件(過去3番目に多い)
これを見る限りでは、過去5年間の上陸数は高くなっており、どの年も4件以上となっており、平均すると4.6件です。

防災のための努力

まもなく、上陸数が多い8月、9月がやってきます。
台風や集中豪雨に対しては、警報などの防災気象情報を利用して、被害を未然に防いだり、軽減することが可能です。

(1)家の外の備え(大雨が降る前、風が強くなる前に)
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する。

(2)家の中の備え
・非常用品の確認
・室内からの安全対策
飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドをおろしておく。
・水の確保

(3)避難場所の確認など
・学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく。
・避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておく。

(4)非常持ち出し品を用意
・懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など

出典:気象庁ホームページ
(1)台風の上陸数(2018年までの確定値と2019年の速報値)https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/landing/landing.html
(2)自分で行う災害への備え
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/ame_chuui/ame_chuui_p10.html

自転車の事故と賠償責任保険

コラム

自転車関連事故件数の推移

平成29年中の自転車関連事故の件数は、90,407件で前年より430件減少しました。
自転車関連事故の件数は減少傾向にありますが、全交通事故に占める構成比は約20%前後で横ばい傾向が続いています。

(出典は警察庁交通局 「平成29年における交通死亡事故の特徴等について」)

自転車の賠償責任保険の義務化

自転車が加害者になって発生する事故が多いことから、自転車損害賠償責任保険の加入を義務付ける条例を制定している自治体があります。

自転車損害賠償責任保険とは自転車利用者向け保険だけでなく火災保険、自動車保険、傷害保険の特約として付帯されている個人賠償責任保険などをいいます。

国土交通省の2018年12月の「自転車損害賠償保険の加入促進について」によりますと、加入促進に関する条例を制定している自治体のうち加入義務を課しているのは都道府県で、埼玉県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鹿児島県、政令市でさいたま市、相模原市、名古屋市、京都市、堺市です。また、努力義務としているのは都道府県で北海道、群馬県、千葉県、東京都、鳥取県、徳島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、政令市で千葉市、静岡市、福岡市です。

自転車の通行方法等に関する主なルール

【車道の通行方法】(道路交通法第17条、第18条、第20条、第63条の3)

○ 歩道と車道の区別のある道路では、車道の左側を通行しなければならない。

○ 車両通行帯のない道路では、道路の左側端を通行しなければならず、また、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければならない。

【歩道の通行方法】(道路交通法第63条の4)

○ 普通自転車は、道路標識等により通行することができることとされている場合のほか、以下の場合に歩道を通行することができる。

・運転者が、児童、幼児、高齢者等である場合

・車道又は交通の状況に照らし、歩道通行がやむを得ない場合

○歩道を通行する場合は、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行の通行を妨げるような場合は一時停止しなければならない。

  • 徐行とは車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいいます。(道路交通法第2条の20)

 

○普通自転車通行指定部分があるときは、当該普通自転車通行指定部分を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。ただし、普通自転車通行指定部分については、歩行者がないときは、安全な速度と方法で進行することができる。

見えない場所からの火事にご用心!

コラム

過去5年間の出火原因上位5項目

出火原因 件数 平成29年との比較
1  たばこ 134件  34件
2  放火(疑いを含む) 119件  ▲68件 
3 電気配線類  77件  ▲1件 
4 ガスこんろ  66件   3件
5 天ぷら油  48件  ▲27件 

平成30年(1~12月)における全国総出火件数は37,900 件でした。
これは、おおよそ1 日あたり104件、14 分ごとに1 件の火災が発生したことになります。
※消防庁データ引用

電気配線類からの失火

今回は、3番目に多い出火原因であり、ご自身が少し注意する事で回避できる電気配線類での出火原因について書きたいと思います。

 

① 半断線

半断線とは、コード内にある電線の一部が断線した状態をいいます。
半断線状態になると、電流の流れる通り道が少なくなっているのに通常時と同じだけ電流が流れようとします。そのために発熱し溶けショートしたり近くにある可燃物に火がついたりします。

電源コードを曲げたり動かすと動く電気製品はありませんか?
そんな電源コードは危険な状態です!

よくある断線原因

◆ドライヤー等、収納時にコードを巻きつける。
◆使用時にコードを引っ張る
◆扇風機のコンセントを挿したまま移動させる
◆電源コードを張り詰めた状態で使用
◆家具に挟まれたり、釘などで配線を強く固定
◆コードを束ねたままや、じゅうたん等の下に敷いた状態で使用する

② 素人工事

ご自分で、電気コードをつなぎ合わせて使用していませんか?
危険だと思わずに行う「素人工事」が原因の火災もあります。

電気コードを接続する際に切れてしまい半断線の状態になったり、太さの違う電線を繋いだため細いコードに負荷がかかり発熱。絶縁処理が不十分なため、プラスとマイナスの線が接触しショートし火災になったりします。

◆ 抜き差しは必ず本体を持ちコードを引っ張らない
◆ 延長コードの補修や継ぎ足しはやめましょう。

③ トラッキング現象

トラッキング現象とは、コンセントと電源プラグの間に「ほこり」と「湿気」などの水分が付着し、電気の通り道ができる事です。

コンセントを差しっぱなしで掃除をあまりしない箇所はないでしょうか?
特にテレビやパソコンラックの裏、冷蔵庫オーブンレンジ等の大型台所製品の裏はコンセントが目につかないようにしていたり、掃除が出来るスペースがないようになっている事が多く気が付かないうちに突然ショートし、火災になる事があります

◆使っていない電気製品のコンセントは抜き定期的に清掃しましょう

④知らない? 気にしていない? 定格容量

ご家庭には欠かせない延長コード。接続してもよい電気容量の上限があることをご存知ですか?
上限を超えて使うと、延長コードから発火して火災を招く事があります。

勘違いしている「電気容量」

気軽に使っている延長コードに「合計1500W」とか、「15A 125V」と表記されていませんか?
これが、安全な電気容量の上限で「定格」と呼ばれています。

この表示は「差込口1つの最大容量であり電気製品の表示が1500W以下だったら問題ない」と思ってる方がおられます。
表示は延長コード全体の最大容量であるという事を覚えておいて下さい。
延長コードのたこ足配線は厳禁!という事です。

表示単位

ボルト<電圧>
電気を押し出す力。 日本は100V(国によって違います)。

アンペア<電流>
電気の流れる量。

ワット<電力>
使用される電気エネルギーの大きさ。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)×力率

表示単位が違う場合の確認方法

A = W ÷ V
アンペア=ワット÷ボルト
W = A × V
ワット=アンペア×ボルト

◆なお表記されている定格は電気容量の上限を意味しますが、実際に使う場合は安全面を考慮して「定格の70%ぐらい」に抑えて使用しましょう。

紛らわしい保険用語について(損害保険編)

コラム

保険契約の際に、似ている用語が多く登場します。特に紛らわしいと思われる用語を対比して、単純な事例に例えて解説をしてみます。

1.「保険金」と「保険金額」と「保険料」

・「保険金」とは、保険事故または給付事由が発生したときに、保険契約に基づいて保険業者が被保険者または保険金受取人に支払う金銭のことをいいます。
・「保険金額」とは、損害保険契約では、契約時に定められた保険金支払いの限度額のことをいいます。
・「保険料」とは、補償の対価として、保険契約者が保険契約に基づいて保険業者に支払う金銭のことをいいます。

《例》家財の保険300万円に対して15,000円を支払った。火災が発生し、保険会社から損害額に対し、80万円を受け取った。

この場合、300万円が保険金額、15,000円が保険料、80万円が保険金です。

2.「保険者」と「保険契約者」と「被保険者」

・「保険者」とは、保険金支払いの対象となる保険事故または給付事由が生じたときに保険金の支払義務を負う者のことをいい、少額短期保険業者などの保険業者がこれにあたります。
・「保険契約者」とは、保険業者に自分の名前で保険契約の申込みをし、保険契約を締結する者のことをいい、保険料の支払義務を負います。保険契約者は、自然人(個人)に限らず、法人でもかまいません。
・「被保険者」(損害保険契約の場合)とは、保険事故の発生によって経済的損失を被る可能性のある者のことをいい、保険事故による損害が発生した場合、保険金を受け取る権利を有します。

《例》大学に進学するため、一人暮らしをする息子の家財道具に、父親が、アクア少額短期保険会社と火災保険契約をした。

この場合、息子は「被保険者」、父親が「契約者」、アクア少額短期保険会社が「保険者」です。
なお、次のような場合もあります。
・自分で自分のために火災保険契約をする。「契約者」=「被保険者」
・また、家族で暮らす家の家財に火災保険契約をする場合、通常は、世帯主を「契約者」となり、世帯主を含む同居する家族全員が=「被保険者」になります。火災保険では家族全員の氏名を契約時に申告しなくてもよい場合が多いです。

『家財保険』に関する質問いろいろ

コラム

1.『家財保険』 「火災保険」 違い

同じ意味を指す場合もありますが、違う場合もあります。
「火災保険」のうち、家財を補償対象とするものを『家財保険』と呼ぶこともありますが『家財保険』も「火災保険」のひとつです。
住宅の場合、「火災保険」では保険の対象を、『建物』と『それに収容される家財』と区分しています。
そして、〔建物のみ〕に保険を付けることも、〔家財のみ〕に保険を付けることも、両方に保険を付けることも可能です。

一方、持ち家にかける「火災保険」の場合、建物に対する保険か、家財に対する保険か、その両方なのかは注意が必要です。
保険証券には、保険の対象が明記され、各々保険金額が設定されています。

 

2.『家財保険』 使うと高くなる?

保険金を受け取っても、翌年保険料は高くなりません!
一般的に、自動車保険では、保険契約者間の保険料負担の公平性の観点から、自動車1台ごとの前契約における事故件数に応じた割増引が適用される「等級別割引・割増制度」があります。したがって、通常は保険金を受け取ると翌年保険料が高くなります。
しかし、火災保険にはこのような制度はなく、契約更新の際に保険料が割引や割増になる制度はありません。
特約の賠償責任保険も同様です。

また、建物の火災保険も同じです。

3.店舗の『家財保険』に入りたい

飲食店などの店舗の火災保険の際に、『家財保険』を希望される場合がありますが、その店舗が住居として使用されていない場合、店舗内の《食器》、《調理道具》、《テーブル》、《椅子》などは、家財と同じような形状ものであっても、営業用什器備品となります。つまり、家庭用の道具は「家財」、業務用の道具は「営業用什器備品」となります。
通常、『家財保険』とは別に、異なる保険契約で契約しなければなりません。

家財保険は必要か 金額 目安 賃貸

コラム

賃貸住宅に住むのに、火災保険は必要?

賃貸住宅に住む場合、「火災保険」に加入する必要はないのでは?という質問を受けます。

持家の場合、建物は高額な所有物なため、火災保険については関心を持つ機会があり、また、住宅ローンを組む時に保険契約を勧められることが多いからだと思います。
また、住宅の場合には、火災保険は、①建物保険と②家財保険(建物の中に収容される)は、それぞれ加入する必要があることをご存じない方も多いのではないかと思います。
ひとつの保険証券で両方を補償することができますが保険金額はそれぞれに定めて加入します。
したがって、持ち家の場合、建物と家財の両方を保険に加入しておくことが大切です。

賃貸住宅の入居者に必要な火災保険とは?

さて、賃貸住宅については、建物の火災保険は、通常、大家さんが加入します。
しかし、入居者の方にも保険加入は必要です。入居者の方の火災保険加入の目的は、大きく分けて、次の3つです。
1.自身の家財道具を守る〔家財保険〕
2.万が一、失火してしまった場合に大家様に賠償する〔借家人賠償責任保険〕
3.漏水事故などを発生させた場合に階下の住人に賠償する〔個人賠償責任保険〕
通常、〔1.家財保険〕に、〔2.借家人賠償責任保険〕や〔3.個人賠償責任保険〕がセットになっている保険に加入するのが便利です。

以下の関連記事もご参照ください。

■借家人賠償責任保険

火災を起こしてしまった責任、失火責任法について

■個人賠償責任保険

賃貸マンションで水漏れ事故を起こしてしまった!

家財保険の保険金額はどのように決めたらいいですか?

ところで、その家財保険ですが、一体いくら保険を付ければよいでしょうかというご質問を頂くことも多いです。
建物については、建築価格等参考にできますが、家財については、①家族構成、②生活レベル(収入や所有物)、③お部屋の広さによって家財の量や質など各人がさまざまです。
火災保険加入する際に、全てを書きだして、計算することは現実的ではなく、通常は、保険会社が一般的な保険金額の目安になる評価表を用意しています。それを基に保険プランを検討してみてはいかがでしょうか?

万が一、実際に火災の被害に遭った場合については、それぞれの被害品を書きだすなどして損害額を決めていきます。
その際に、評価の専門家である保険鑑定人が評価のお手伝いをする場合もあります。

■保険鑑定人

保険鑑定人(ほけんかんていにん)ってどんな人ですか?

快適な賃貸生活の暮らしを彩る照明器具。照明器具からの発火にご用心

コラム

現在、照明器具の専門店にいきますと誠に美しい、洗練された照明器具に目を奪われます。
新しく賃貸生活を始めるにあたり、照明器具選びも重要です。
ところがそんな照明器具も設置方法や使い方を誤ると思わぬ火災の原因となってしまいます。

事例1:埋め込み型照明器具からの発火

埋め込み型照明器具とは、マンションの廊下や玄関によく設置されている照明器具です。
ところが、60W以下の電球と指定されていたところに誤って90Wを取り付けたために火災になる恐れがあります。
規定以上の電球は表面が300度以上となる場合があり、埋め込み型照明器具は天井に設置されるものであるため、天井の建材や断熱材等の燃えやすい材質のものに思わぬ発火を招いてしまうためです。

事例2:防犯用電球の発火

防犯用に何かが動くと照明が点灯する防犯用のライトをよく見かけます。防犯上の効果は高いものと思われますが、このライトは前を動くものが、人かモノかまでは判断できません。
たとえば、洗濯物が風でなびいてこのライトを覆い、その状態で絡まってしまうと電球が継続的に点灯します。
もし仮に、洗濯物が水分を含んでいたり、燃焼性の高いものであったりの偶然が重なると、洗濯物が発火してしまいます。
その後、カーテンに燃え移るなどし、家を全焼する火災に発展することがあります。

事例3:照明器具内ケーブルのゴム状の被覆管の発火

照明器具も進化しなかなか壊れなくなっています。
しかしながら24時間つけっぱなし等の使用を継続しますと、ケーブルが劣化し電線がむき出しとなりショートし発火することがあります。10年を目途にお買い換え下さい。

個人賠償責任保険について(個人・日常生活、自動車保険など)

コラム

個人賠償責任保険(損保では賠償責任保険の個人特別約款という場合もあります)では、個人の日常生活から生じた損害を支払いの対象としています。
ここでは、個人・日常生活、他の保険(自動車保険)との関係についてご説明します。

〔1〕個人・日常生活

(1)個人

個人が起こした事故であっても、「職務遂行」に直接起因するものは対象となりません。
具体的には、配達員が自転車で物品の配達途中、他人にケガをさせた場合などです。

(2)個人商店等
この保険の補償の対象はあくまでの『個人生活』に限定されており、物品の販売やサービスの提供など職業上発生したものや、お店の所有・使用・管理に起因するもの、農業に関するものなどは対象となりません。

(3)日常生活の例(職業として行っているものを除きます)
①自転車の運転で他人にケガをさせた。
②スポーツ中に見学者にケガをさせてしまった。
③飼い犬が他人にケガをさせた。

〔2〕他の保険(自動車保険)との関係

(1)自動車
航空機、船舶、車両(原動機が人力であるものを除く)の所有・使用・管理に起因するものについては、支払い対象としていません。

これらの危険度は、日常生活の内でも、きわめて高いためです。
ご存じのとおり、これらの危険に対しては、補償に見合う保険料を支払って、個別に加入することが一般的となっています。

プライベートで自動車を運転し、他人にケガをさせる行為は、確かに、個人の日常生活から生じた損害といえますが、個人賠償責任保険の支払い対象にはなりませんのでご注意ください。
このことは原付自転車でも同じです。

なお、原動機が人力であるものは除かれますので、通常、自転車による傷害事故は補償対象になります。ただし、保険商品により別途、補償範囲を定めている場合がありますのでご注意ください。

(2)関連事項
車両の所有・使用・管理の具体的な事例についてご紹介します。
①車両~農耕用のトラクター、ゴルフカートは車両に含まれます。
②管理~自動車のドアを開けた時に他人の自動車のボディーに傷をつける行為は、自動車を運転していなくても車両の管理に当たるたります。また、運転手に限らず、同乗者の行為についても、同乗者がその開けたドアを管理していたことになります。

温水洗浄便座に起因する事故

コラム

日本に観光に来た外国人が一番驚くのは、温水洗浄便座だそうです。
至れり尽くせりの機能があり、和式便器の時代とは隔世の感があります。
ただ、その温水洗浄便座が恐ろしい火災事故や漏水事故を招くことはあまり知られていません。

温水洗浄便座が原因の出火事故が近年、増加していると聞いています。

まずは火災原因について調べてみます。

原因1:ヒーター線の断線

冬場、便座を温めるために便座の100ボルトの電線が走っています。
そのような高圧電化製品であるにもかかわらず、絶えず同じ動きで開閉を繰り返すため断線することがあります。

原因2:外部コードの漏電

温水洗浄便座は複雑なコードやモーターが絡み合った電化製品です。
しかしながら便座面より下部が利用者からは見えにくいためコードがねじれていたり、踏まれていたりして、断線や漏電の原因となります。

原因3:ひび割れからの漏電

温水洗浄便座の周辺には便器のたまり水や、尿などの水分が常にあります。
ごく微量の水分でも継続的に配線等にしみ込んだ場合には出火の原因になります。

温水便座は水道と直結しているため、漏水事故が多く発生しています。

つづいて漏水事故について調べてみます。

通常の使用状態は、水道管が開いた状態です。万が一、設置ミスや破損が発生した場合、利用者がトイレを出た後では、大きな漏水事故となってしまいます。

特に、外出中や夜間には発見が遅れ、被害が一層、拡大します。

原因4:素人工事

ネットをみますと、「取付は簡単!業者に依頼した場合に比べて〇万円お得!」といった記事がたくさん出てきます。
ただ、高機能温水便座は極めて複雑な精密機器にも関わらず、普段、電化製品の修理等を全くされていないなど素人の方が作業をしてしまいます。

原因5:ジョイントの劣化

温水洗浄便座には給水ホースを接続するために、ボルトやナットのつなぎめがあります。
そこに継続的に振動が加わるため、ボルトやナットが徐々にゆるんでしまい漏水の原因となってしまいます。

〔火災や漏水を防ぐ対策〕

1.古いものは使わない(寿命はメーカや商品にもよりますが約10年とのことです。)
2.便座は異様に熱いとか冷たいとかは故障のサインですのですぐに使用を中止する。
3.素人工事はしない(高機能、周辺は水が常にある、常に振動がある等、事故が起きやすい環境にあります。専門業者に任せた方が安心です。)
4.常に見えにくい下部をチェックしてコードを踏んでいないか、微量な水漏れがないか等確認する。

温水洗浄便座は世界に誇る日本の電化製品です。
気持ちよく利用するためにちょっとした確認や対策を取りましょう。

ブログネタ